- トップページ
- 公民館教育事業
【令和7年度 公民館教育事業】
地域での子育てや家庭教育を支える仕組み作りを目指す一環として、音楽とコラボレーションした読み聞かせを実施する。 |
地域での子育てや家庭教育を支える仕組み作りを目指す一環として、子どもの見守りを含めた母親支援の機会を設ける。 |
野外での体験活動を通して、生きものと環境との関りについて学ぶ。 |
木を使った遊びを通して、自尊感情や達成感、精神的な回復力を身に着けることができるようにする。 |
地域の一員としての自覚をもつことを促す機会として、住民の協力支援によりはたちのつどいを実施する。 |
若者が自由な発想で活動し輝いて生きるために、地域で出来ることは何か?地域全体で考える。 |
地区内を歩きながら、その町内の今昔を聴き取り情報を発信することで、あらためて自分の住むまちを見直し、郷土への愛着や誇りを次世代へ伝えていく方法を探る。 |
高齢者がはつらつと生きがいのある日々を送るため、講演会や音楽会・体験ツアーなど、楽しく意欲的に学ぶことができるよう事業の充実を図る。 |
女性はライフステージ毎に心身ともに不調を抱えることが多い。特有のトラブルを予防解決することで、快適に過ごすことができるようにする。 |
男性が料理をすることが日常の一コマであり、特別なことではなく自然体で受け入れることができるようにする。 |
2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標(SDGs)の取組を進め、地球上の「誰一人取り残さない」社会を実現するため、一人ひとりが出来ることを考え、行動していく。 |
- 社南公民館からのお知らせメールに登録ください。
2010-yashiro-minami@